「建築家・山田守の住宅」展のお知らせ:4月12日(水)~4月23日(日)【終了しました】

大変多くのお客様にご来場いただきました。ありがとうございました。


 

「建築家・山田守の住宅」展 没後50周年・自邸公開 -

この春(41223日)東京都港区南青山にある「山田守自邸」(1959/山田守設計)にて、「建築家・山田守の住宅」展  ー没後50周年・自邸公開ー を開催いたします。

山田守(1894-1966)は日本近代を代表する建築家のひとりで、「東京中央電信局」(1925)「東京逓信病院」(1937)、「厚生年金病院」(1953)、「長沢浄水場」(1957)など、独創的な軽やかなデザインで一世を風靡しました。晩年には「京都タワービル」(1964)や「日本武道館」(1964)などを手がけています。

当展覧会では、建築家・山田守の没後50年を記念して、自邸を公開するとともに、大きな建築の影に隠れて、あまり注目されてこなかった山田の住宅作品の魅力を、設計図や写真、模型を示しつつ、紹介します。

会場は山田守自邸2階のギャラリーで、展示スペースそのものも見所であり、会期中にその魅力を説明するギャラリートークを予定しています。

■開催期間:2017412日(水)~423日(日)までの水曜日~日曜日(※4/17(月)4/18(火)は休み)

■開場時間:水~金:13001800(最終入場1730

     :土日:11001700(最終入場1630

■入場料金:一般:700円 学生:500円

■ギャラリートーク (40分程度):各日 13:30~ および 15:00~  ※16:00~(増設)

 ※講師の解説とともに邸内をご案内します    ※英語対応あり 

講師/ 藤岡洋保(東京工業大学名誉教授) 大宮司勝弘(東京家政学院大学助教)ほか

 ■開催会場/山田守自邸 港区南青山5-11-20(地下鉄・表参道駅徒歩5分)


主    催:「建築家・山田守の住宅」展 実行委員会(委員長 藤岡洋保)

特 別 協 力:山田五十一郎、東清仁、谷地富美子、山田新治郎

協     力:一般社団法人 住宅遺産トラスト

後     援:一般社団法人日本建築家協会、一般社団法人日本建築士会連合会、一般社団法人日本建築学会、DOCOMOMOJAPAN50音順)

特 別 協 賛:株式会社 竹中工務店

展 示 協 力:東海大学学園史資料センター、東京理科大学 岩岡竜夫研究室、東京家政学院大学 大宮司勝弘研究室


■問い合わせ 
「建築家・山田守の住宅」展 実行委員会事務局(一般社団法人 住宅遺産トラスト内) 
 電話03-3721-1044 e-mailjyutakuisan@gmail.com

※チラシ裏面は以下よりダウンロードください

 

           

 

旧園田高弘邸 室内楽塾&コンサートのご案内(2月2日~5日)【終了しました】

【終了しました。ご来場ありがとうございました】

旧園田高弘邸 MusicDialogue 室内楽塾&コンサートのご案内(2月2日~5日)

若い音楽家がどのように成長していくのか?その瞬間をご覧にいらしてください!
最終日の2月5日に、ファイナル・コンサートを予定しております。

※個人邸にて、会場住所は、お申込みいただいた方にのみ、お知らせをいたします。

◆ファイナル・コンサート(2月5日)    一般/学生・・・2000円     HHT会員・・・1500円

◆レッスン聴講(2月2~4日)                一般 500円(1日券)1000円(通し券)  HHT会員、学生・・・無料

◆お申込み  https://goo.gl/4U3fnB あるいは、sonodatei@gmail.com

葉山加地邸 「ホセイン・ゴルバ ~時を彫る 2016~」(10月8日(土)~ 23日(日))【終了しました】

ホセイン・ゴルバ「時を彫る2016」 


・期 間 :2016108日(土)~ 23日(日)の土・日・祝日 11:00~16:00(最終入場15時30分)

(※10月9日(日)のみ、イベントのため14:00で閉邸しますのでご注意ください)

会 場 :神奈川県葉山町一色「加地邸」(アクセス:下記チラシ地図をご覧ください)

・入場料 :一般1000円(学生500円)


この秋(10月8日~23日)、神奈川県葉山町にある「加地邸」(1928年/遠藤新設計)にて、

イラン出身の現代美術家ホセイン・ゴルバ氏の「時を彫る2016」展を開催いたします。

ゴルバ氏は、これまでヨーロッパを中心に、「時間の彫刻」を発表されてきました。

加地邸に近い神奈川県立近代美術館葉山館にも、ゴルバ氏の水飲み場の作品≪愛の泉≫が

設置されています。本展では、長い時を経て継承されてきた加地邸において、「建物の内と

外における光の佇まい」(ゴルバ)の魅力を生かした作品を制作・展示します。

主   催:ホセイン・ゴルバ「時を彫る2016」実行委員会
特 別 協 力:株式社  ヨ ネ ヤ マ
協   力:関東学院大学/加地邸保存の/一般社団法人住宅遺産トラス
後   援:イタリア文化館/神奈川県立近代美術館/葉山町/葉山町教育委員
                       公益財団法人かながわ国際交流財団

Golba01 Golba02

◆チラシのダウンロードはこちらから:Golba-2016

洋館を未来へ~ 内覧会のご案内(6月18・19・25・26日・7月2・3・9・10日)【終了しました】

多くの方にご来場頂きました。

ありがとうございました。

*****

木子七郎が大正12年に設計した「岡本の洋館」(神戸市東灘区)

内覧会(事前予約制)を行います。

主催:住宅遺産トラスト関西

詳細: http://hhtkansai.jp/archives/210

岡本の洋館について:http://hhtrust.jp/hh/okamoto.html

岡本の洋館内覧会0601

主催:住宅遺産トラスト関西

詳細: http://hhtkansai.jp/archives/210

岡本の洋館について:http://hhtrust.jp/hh/okamoto.html

第21回 伊藤邸(旧園田高弘邸) 音楽と建築の響き合う集い ( 5月21日(土)14:30~)【満席御礼】

【満席となりました】

※内容の一部変更についてお詫び

栗生はるか氏(文京建築ユース代表)のご報告を中心に、住宅遺産トラスト理事・木下壽子が、それぞれの活動を通じて抱える「貴重な建物を継承して活かすため」の課題に沿って話し合うという形で進行させていただく事に変更いたしました。お詫び申し上げます。

【第21回 伊藤邸(旧園田高弘邸)音楽と建築の響き合う集い】

5月21日(土)14:30~    皆様のご参加をお待ちしております。

園田邸21回(表面)0418

 


 

園田邸21回 (裏面)0418

★申込先/問い合わせ先:一般社団法人 住宅遺産トラスト
                                              E-mail    sonodatei@gmail.com
                                              FAX 03-3722-0166
                                              TEL 03-3721-1044
★チラシのダウンロードはこちらから 園田邸21回(最終版)

「家庭画報」で連載が始まりました(4月号より)

◆連載「住宅遺産 名作住宅の継承」

この度、月刊誌「家庭画報」での連載が始まりました。

毎月、名作住宅とその継承事例等についてご紹介してまいります。

撮影:藤塚光政さん、 取材・文章:伏見唯さん

4月号(3月1日発売)から1年間の予定です。

5ページの中にギュッと濃縮された名作住宅、どうぞ毎月楽しみにご覧ください。

 

61PiMTpdC2L[1]

書籍「これからの建築士~職能を拡げる17の取り組み~」

書籍:「これからの建築士 ~職能を拡げる17の取り組み~」

住宅遺産トラストの活動が紹介されました。

これからの建築士

編著:倉方俊輔・吉良森子・中村勉  協力:東京建築士会

学芸出版社 2300円+税

トラストの活動の他にも、建築士の新しい活動が数多く紹介されています。

謹賀新年

旧年中は大変お世話になりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

※2015年12月26日~2016年1月5日まで冬期休暇とさせていただきます。
photo:菅原恵利子「加地邸」(1928年/遠藤新)

 DSC02035s

シンポジウム「加地邸をひらく2015秋-継承の実現へ」(満席となりました)

◆シンポジウム「加地邸をひらく2015秋-継承の実現へ」 満席となりました】

秋の「加地邸をひらく」企画として、11月28日(土)13時よりシンポジウムを行います。

シンポチラシ1028
シンポチラシ1028裏

◆加地邸をひらく2015秋 シンポジウム「継承の実現へ」

日時:11/28(土)13:00~16:00(12:30開場)

場所:東伏見邸(葉山)三浦郡葉山町堀内1968※逗子駅より2番バス乗場、京急バス「向原」下車1分

申込:①氏名②職業/所属③連絡先を記載の上、hayamakajitei@gmail.com    まで送付下さい。

◆チラシのダウンロードはこちらから:シンポチラシ1128

◆当イベントに関する問合せ先 :  hayamakajitei@gmail.com

◆助成:公益信託大成建設自然・歴史環境基金(2014年度)

皆様のご参加をお待ちしております。